工場で衛生管理は、社員教育の中に含まれることが多いほど、必要不可欠な存在です。衛生管理がきちんと行われていないと、従業員の安全や工場の運営が保てなくなります。
本記事では、衛生管理の基本からポイントまで、安全性を担保するための注意点など紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
工場で衛生管理が必要な理由
工場を運営するうえで、衛生管理は非常に重要な役割です。主な理由として上記の3つが挙げられます。
工場において安全にものづくりを行うため
衛生管理の目的は、労働者はもちろん消費者や、衛生管理の不備に伴い起こる災害や疫病から守ることとされています。工場で生産している製品の危険要因の把握や、適切な管理ができていることで、質のいい製品の製造が行えるとされており、安全に工場を運営し続けるためには、とくに衛生管理の徹底が必要です。
また、衛生管理の徹底は安全なモノづくりに加えて、作業環境が整うことで品質のいいモノの生産性の向上にもつながるため、重要といえるでしょう。
工場で起こりうる事故・災害から従業員を守るため
工場では、製造しているモノにもよりますが、設備や薬品、備品など取り扱っているものによって、事故が起きる恐れもあります。そのため、働いている従業員の安全を守るためにも日常的に使用している設備や管理している薬品など備品に関して、きちんと正常に稼働しているかや異常がないかの点検が必要です。
事故や災害から守るためにも、従業員にとって働きやすい環境であるか、安心で安全な現場になっているのかなど、日々の確認が重要です。
食品製造工場ではより一層の衛生管理が必要
食品製造を行う工場では、一層の管理が必要になります。食品は開封等が行えず、機械などと違って動作確認を行えるわけもなく、直接消費者の元へ届き口に入ってしまいます。衛生管理の不備で、異物混入やウィルスが発生すると重大な事故につながり、工場の運営も厳しくなるでしょう。
そのため、社員、パートやアルバイト含め工場で勤務する人全員が衛生管理を徹底する必要があり、衛生管理の教育も徹底されていることが多いです。
工場で衛生管理を怠るとどうなる?
衛生管理を怠ると、いずれ工場に大きな損害が起きるとされています。どのような損害につながるのか、見ていきましょう。
損害賠償の請求
現在は、安全衛生を考慮した労働条件が組まれている場合が多いですが、安全衛生管理を怠って従業員に労働災害が起こってしまった場合、被災者・遺族から損害賠償を請求されるケースがあります。
労災保険がありますが、慰謝料や損害の全てを補填していないため、労災保険給付を超える損害については、民事上の損害賠償の責任が問われるでしょう。
【事業者が問われる責任】
- 不法行為責任
- 安全配慮義務違反 など
行政による処分
労働者の安全や健康、快適な職場環境が侵害される「労働安全衛生法違反」やそれに伴って起こる「労働災害発生の危険」が差し迫っている場合は、行政処分を受ける恐れがあります。
処分内容は、機械設備の使用停止や作業停止です。
また、官庁からの取引停止(指名停止)などの行政処分を受ける可能性もあり、一定期間指名された発注者以外の入札に参加できなくなります。
刑事罰
安全衛生管理を怠ったことにより、一番大きな処分といえるのが刑事罰でしょう。
安全衛生管理ができてなかったことにより、従業員の作業中や設備機械での死亡事故が発生した場合、刑事罰になります。
主に、下記のような刑事罰に問われる可能性があります。
【事業者が問われる可能性のある刑事罰】
労働安全衛生法第 119 条
(6月以下の懲役又は 50 万円以下の罰金)
- 特別教育を行わなかった場合
- 作業環境測定を行わなかった場合 など
労働安全衛生法第 120 条
(50 万円以下の罰金)
- 総括安全衛生管理者、安全・衛生管理者、産業医などを選任しなかった場合
- 安全・衛生委員会を設けなかった場合
- 雇い入れ時の教育や作業内容変更時の教育を行わなかった場合 など
刑法第 211 条
(5 年以下の懲役・禁錮又は 100 万円以下の罰金)
- 業務上必要な注意を怠り、よって人を死傷させた場合
出典:厚生労働省「製造事業者向け 安全衛生管理のポイント」
社会的な信用の低下
どのような処分を受けたとしても、安全衛生管理を怠ったことによる工場の信用低下や存在基盤の喪失などで大きなリスクを抱えることになります。損害は大きく「直接コスト」と「間接コスト」の2つに分けられます。
直接コストとは「損害賠償の請求」に記載した被災者・遺族への補償、原因調査や設備改善などに発生するコストです。
間接コストは、各種報道などにより衛生管理の怠慢が公になると、企業の信用低下、取引先からの取引停止、売上減少、人材確保が困難になることでかかるコストを指し、直接コストは間接コストの4倍にもなるといわれています。
工場での衛生管理を進めるうえでのポイント
きちんとした衛生管理を行なうためにも、上記のようなポイントがあります。進めていく上でどういった点に注意していくべきか、見ていきましょう。
厚労省「労働安全衛生法のきまり」
厚生労働省によって、安全衛生を進めるにあたって実施しなければならない基本といえる決まりがあります。
No, | 項目 | 概要 | ポイント |
1 | 事業者による基本的責務 | 事業者は労働者の安全と健康を確保すること | 事業者の最も基本的な責務です。 「労働者」にはパートタイマーや期間従業員なども含まれます。 |
2 | 労働者による遵守 | 労働者は労働災害を防止するため必要な事項を守ること | 「労働者」の義務です。 |
3 | 管理者・推進者等の選任 | 事業者は安全衛生の管理や推進の中心となる人を決める | 事業規模や業種に応じて、「安全管理者」「衛生管理者」「安全衛生推進者」「産業医」などを置きます。 |
4 | 委員会の設置 | 事業者は、安全衛生に関して審議を行い、意見を聞く場を設ける | 事業規模や業種に応じて、「安全委員会」「衛生委員会」などを設けます。 |
5 | 事業者による危険防止措置 | 事業者は、設備や作業などにより労働者が危険な目にあったり、ケガや病気をすることがないように、防止措置をとる | 施設、設備、機械に必要な危険防止、健康障害防止措置をとることが必要です。 |
6 | 労働者の遵守 | 労働者は事業者の危険防止措置に応じて必要な事項を守る | 労働者の義務です。 |
7 | 教育の実施 | 事業者は労働者に安全衛生教育を行う | 「労働者」にはパートタイマーや期間従業員なども含まれます。 |
8 | 健康の保持増進の措置 | 事業者は作業環境測定、作業の管理、健康診断等の実施により、労働者の健康保持・増進を行う | 法令で定められた業務を行う作業場について、作業環境測定を行い記録を保管することが必要です。 |
上記は基本的な内容であり、他にも法令上実施しなければならないことはたくさんあります。詳細な内容は、労働安全衛生法やその他安全衛生に関する法令などを確認する必要があるでしょう。
衛生管理の基本の3項目
工場での衛生管理には、基本の3項目があり「健康管理」「服装規定」「手洗い」です。健康管理は、従業員に発熱や腹痛など体調異常がないかなどのセルフチェックに加え、定期的にストレスチェックを行うなど身体面から精神面までの管理を指します。
服装規定は、会社から配布されているユニフォームを規定通り正しく着用することが求められています。現場によって髪の毛や爪が伸びていないかなど、清潔を保ち衛生的なユニフォームの着用する必要があるでしょう。
手洗いは、細菌を工場内に持ち込まないために必要不可欠な衛生管理です。仕事を始める前はもちろん、トイレの後などもしっかりと洗浄・消毒の手洗いを行います。とくに食品工場での衛生管理においては、細菌をつけない・細菌を増やさない・細菌をやっつけるの3原則を遵守しなければならないとされています。
工場の衛生管理において意識すべきこと
組織で連携して衛生管理を行う
工場での衛生管理では、組織での連携が重要です。衛生管理のルールを徹底させるためにも、組織の連携を高めましょう。衛生管理者が呼びかけを行っても、従業員同士の連携が取れていない場合、衛生管理を維持し続けるのは困難です。
また、部門内だけなど一部の人に限らず、部門外など各部門によってやり方が異なれば、会社全体で連携しにくくなるため、工場の衛生管理のルールを会社組織内で共有する必要があります。
現場の意見に耳を傾ける
衛生管理のルールは、会社全体のルールになるため、上層部が決める場合が多いでしょう。その場合、現場で働いている従業員からのヒアリングが重要となり、現場環境の現状把握が大切にです。
工場の衛生管理は、1度行ったら終わりではありません。常に意識し続けなければならないものであるため、現場の意見を定期的に集めることで、工場のどのようなところに不便を感じているのか問題が起こっているのか瞬時に把握でき、事故の防止につながるでしょう。
機器のメンテナンスを怠らない
工場内の設備や機器類のメンテナンスを怠ってしまうと、急な故障やヒューマンエラーによって、製造ラインが止まる恐れがあります。設備機器を導入した際に、メーカーからの推奨されている定期メンテナンスを守った上で、日常の稼働点検を行いましょう。
小さな変化に敏感になれば、設備機器が稼働できなくなどの、大きな故障や労災につながる事故を未然に防げます。
定期的にプロの清掃業者に清掃を委託するのも1つの手
工場の衛生管理を保つ上で、工場内の清掃は必須といえるでしょう。従業員が行っている工場もありますが、清掃のプロではないため個人差や漏れが出る可能性があります。一定の衛生管理を保つためにも、清掃を業者などのプロに任せると、医療レベルの除菌・清掃スキルで高度な衛星を維持・管理してくれるので安心です。
また、専属のスタッフが毎回清掃に入り、責任をもって衛生管理を行ってくれます。例えば、ダイオーズカバーオールは、プロの清掃スタッフによる高品質な清掃サービスを提供しており、報告とチェックがきちんとされており、工場側の要望に沿って対応してくれる優れたサービスです。
よりよい衛生管理を行うには清掃業者に依頼するのも1つの手
衛生管理は、工場で働く全従業員が意識して、きちんと管理を続けていくことで保たれます。ただ、全てを管理するのではなく、工場の共用部や全体の衛生面はプロに依頼するという選択肢もおすすめでしょう。
従業員の業務負担も軽減され、工場全体の衛生面も担保されるので、検討してみてはいかがでしょうか。