Water Topicsオフィスウォーター情報

SHARE
FacebookFacebook
TwitterTwitter
リンクをコピーリンクをコピー

PFASとは?なぜ対策が大事?国内外の動向や個人でできるおすすめの方法を紹介

環境中や水道水にも含まれている物質「PFAS」。物質の特性から健康への影響が懸念されており、日本においても規制や対策が進められています。今回は、なぜPFASの対策が必要なのか、国内外における動向を踏まえてご紹介。個人でできるおすすめの方法や、水道水のPFAS対策も解説します。

PFASとは? 

PFAS(通称ピーファス)は、炭素とフッ素を主な成分とする有機フッ素化合物の一種です。正しくは「ペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物」の総称であり、1万種類以上の物質が存在します。

PFASの中には撥水性や撥油性、化学的な安定性を示す物質があり、潤滑剤や泡消火薬剤、プラスチックなどの表面処理材といった多くの製品に使用されてきました。

しかし、PFASは環境中で分解されにくく、長期間残留する性質から、近年、人の健康や環境汚染への影響が懸念されています。そのため、世界的に製造や使用の規制強化が進んでいます。

出典:https://www.env.go.jp/water/pfas/faq001.html(環境省 よくある質問 Q1 PFASとは何か 参照)

PFASの対策はなぜ必要?

PFASの対策はなぜ必要なのでしょうか?その理由であるPFASの持つ性質とあわせて、もたらす環境や健康へのリスクについて紹介します。

PFASの一部の物質に健康への影響が懸念されている

物質の種類主に使われているもの
PFOS金属メッキ処理剤、泡消火薬剤など
PFOA界面活性剤、撥水剤など
PFHxSPFOSの代替品、防汚性向上剤など

PFASの中でもとくに「PFOS」「PFOA」「PFHxS」は、国際条約で製造・輸入などで規制対象とされています。2000年代初め頃まで、PFOSは金属メッキ処理剤や泡消火薬剤に、PFOAは界面活性剤や撥水剤に、PFHxSはそれらの代替品として広く使われていました。

しかし、これらの物質は自然の中で分解されにくく、風や水などに流されて長距離を移動したり、環境中に長く残留したりする特徴があります。人の健康や動植物の生育に対する影響が懸念され、規制が行われました。

PFASは水道水にも含まれている

水道水からもPFASが検出されることがあります。PFASの分解されにくい特性が原因で、河川など環境中に残留しているためです。

日本では、2020年度にPFOSとPFOAの合計値で暫定目標値を「50ng/L」に設定しています。これは、毎日2Lのペースで一生水道水を飲み続けた場合でも、健康に悪影響を及ぼさないと考えられる値です。

しかし、水道事業者などによる調査では、調査実施時期によりこの目標値を超えた地域も報告されました。現在も、PFASの目標値を超えないようにする取り組みが進められています。

現時点で明確な健康リスクは不明

PFASの健康リスクについては、海外評価機関のデータも踏まえて、国内でも研究が続けられています。水質調査で目標値を超えた地域もあるものの、目標値以下の地域と比べて明確に健康への影響があるとは報告されていません。

このように、現時点では人体への影響について科学的に明確な結論が出ていない部分も多くあります。そのため、PFASのリスクを未然に防ぐ予防的な措置を講じることが進められています。

出典:https://www.env.go.jp/content/000310449.pdf(環境省 PFOS・PFOA とは? 参照)

高機能浄水器Purest(ピュレスト)へのお問い合わせ・ご相談はこちら

海外・国内におけるPFASへの対策・動向

海外や国内では、PFASに対してどのような対策や規制が進められているのでしょうか?
国際条約による世界的な動向と、それを受けた日本国内での具体的な対応について紹介します。

海外におけるPFASへの対策・動向

年代PFASへの主な対策・動向
2009年POPs条約に基づき、PFOSを「制限」対象物質に追加
2019年POPs条約に基づき、PFOAを「廃絶」対象物質に追加
2022年POPs条約に基づき、PFHxSも「廃絶」対象物質に追加

国際的には、残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約(POPs条約)に基づき、PFOS、PFOA、PFHxSが段階的に製造・使用を「制限」または「廃絶」する物質に追加されました。

飲料水中のPFAS目標値も各国で基準が設けられており、とくに米国や欧州では日本より厳しい値を設定する動きが進んでいます。さらにEUでは、個別の物質ではなくPFAS全体を包括的に規制する議論も活発化しています。

【飲料水にかかるPFOS、PFOAの目標値等】

国名目標値等(ng/L)
PFOSPFOA
アメリカ44
イギリス100100
ドイツ100100
カナダ600200
オーストラリア70(PFOS およびPFHxSの合計)560

出典:https://www.env.go.jp/content/000242834.pdf(環境省 PFOS、PFOAに関するQ&A集 参照)

日本におけるPFASへの対策・動向

年代PFASへの主な対策・動向
2010年PFOSの製造・輸入原則禁止
2020年水道水や環境中の水に含まれるPFOS と PFOA の合算値で 50 ng/L以下と規定
2021年PFOAの製造・輸入原則禁止
2024年PFHxSの製造・輸入原則禁止

国内でも、国際的なPOPs条約の動きを受け、化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律により、PFOS・PFOA・PFHxSの製造・輸入を原則禁止しています。また、国民の健康を守るため、2020年には水道水や環境水中のPFOS・PFOAについて暫定目標値を設定しました。

最近では2024年に環境省が「PFOS および PFOA に関する対応の手引き(第2版)」を各自治体に送付。各自治体へ水質測定の実施や、目標値を超えた際の対応を要請し、飲料水からの摂取を防ぐための具体的な取り組みを全国で強化しています。

PFASの具体的な対策3つ【消費者向け】

・最新の正しい情報を入手する
・日常的に使う製品選びに気をつける
・浄水器を活用する

PFASのリスクに対して、消費者の私たちが日常生活でできることはあるのでしょうか?個人で実践できる「情報の入手」「製品選び」「浄水器の活用」の3つの具体的な対策について紹介します。

最新の正しい情報を入手する

PFASの発がん性など人体への影響については、現時点では科学的証拠が十分でなく、明確な結論は出ていません。しかし、今後の研究で新たなリスクが判明する可能性もあります。

そのため、不確かな情報に惑わされ、過度に不安になる必要はありません。環境省や自治体などが公表する最新の正しい情報を定期的に確認し、冷静に状況を理解することが大切です。

日常生活における製品や食品選びに気をつける

規制開始以降、PFOSやPFOAを含む家庭用品の国内製造は禁止されています。フッ素加工のフライパンなどには、これら以外の危険性がないとされるPFASが使用されています。

ただし、ご家庭に規制以前の古い製品が残っている場合は注意しましょう。製品を選ぶ際は、「PFASフリー」と表示された製品を選ぶなど、どのような素材が使われているかを意識することが大切です。

浄水器を活用する

自治体による水質測定は行われていますが、水道水に含まれるPFASを完全になくすことは容易ではありません。そこで、より安心して水を利用するために消費者自身ができる対策として、浄水器の活用がおすすめです。

ただし、浄水器を選ぶ際は、PFASの除去が適切に行える製品かどうか、チェックが必要です。とくに活性炭や逆浸透膜(RO膜)を搭載した浄水器が除去に効果的とされています。

【PFASに関する主な処理方法】

処理方法特徴
PAC処理粉末活性炭による処理技術。断続的な使用に有効。
GAC処理粒状活性炭による処理技術。安定的に運用できる。
イオン交換処理イオン交換樹脂により不純物の少ない水ができる処理技術。
コストが比較的高い。
NF/RO膜処理微細な膜孔を利用した処理技術。高い除去率を維持できる。

出典:https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/001234729.pdf(厚生労働省 水道における有機フッ素化合物について厚労科研等による検討状況 化学物質・農薬分科会国立保健医療科学院他 参照) 

水道水のPFAS対策におすすめ!ダイオーズの高機能浄水器「Purest」

ご家庭で手軽に、かつ効果的にPFAS対策を行う方法はないのでしょうか?そんなお悩みを解決するダイオーズの高機能浄水器「Purest」についてタイプ別に紹介します。

水道直結型

水道直結型は、水道に直接取り付けるタイプなので、重いボトルの交換や注文の手間は一切不要です。ろ過方法は、おいしさに必要なミネラル分を残す「ミネラルタイプ」と、さらに浄水性の高い逆浸透膜浄水フィルムを採用した「純水タイプ」から選べます。

温水・冷水機能も搭載しており、お茶やコーヒー、お料理など、さまざまなシーンで活用できます。

【2つのろ過タイプの特徴】

純水タイプ活性炭+逆浸透膜(RO膜)フィルターを採用し、純水を作る
ミネラルタイプ塩素や雑菌などは除去しつつ、おいしさに必要なミネラル分を残す

タンク型 

タンク型は、お水のタンクを交換するだけで手軽においしい水を楽しめるタイプです。直射日光をカットする扉付き。本体下部にタンクを設置するため、重い水を高く持ち上げる必要がなく、女性やご高齢の方でも楽に入れ替えができます。温水・冷水機能はもちろん、お部屋に馴染む洗練されたデザインも魅力です。

高機能浄水器Purest(ピュレスト)へのお問い合わせ・ご相談はこちら

水道水のPFAS対策やリスクに関するQ&A

・Q.水道水に含まれるPFASは沸騰で除去できる?
・Q.水道水のPFASの濃度が高い地域はある?
・Q.PFASの人体への影響は?

水道水に含まれるPFASはどう対策すればいいのか、さまざまな疑問が浮かぶのではないでしょうか?PFAS対策やリスクに関するよくある質問について、Q&A形式で分かりやすく紹介します。

Q.水道水に含まれるPFASは沸騰で除去できる?

A.いいえ、沸騰では除去できません。

 PFASは熱に非常に強く、化学的に安定した構造を持つ物質です。そのため、水道水を沸騰させても分解や除去はできません。かえって水分だけが蒸発し、残った水の中のPFAS濃度が上昇してしまう恐れがあります。

PFASを除去するには、活性炭による吸着や、逆浸透膜(RO膜)によるろ過など、物理的な除去方法が有効とされています。

Q.水道水のPFASの濃度が高い地域はある?

A.2022年の調査では東京、神奈川、大阪、沖縄など111地点で目標値を超えるPFASが検出されました。

2022年度の環境庁の調査では、東京、神奈川、大阪、沖縄など111地点で、国の暫定目標値を超えるPFASが検出されました。主な原因は、工場などで過去に使用されたものが地下水や土壌に残っているからだとされています。最近は水源変更などの対策により改善が見られます。

Q.PFASの人体への影響は?

A.明確な因果関係は認められていませんが、さまざまな健康リスクとの関連が指摘されています。

国際がん研究機関(IARC)は、PFOAを「発がん性がある」、PFOSを「発がん性の可能性がある」と分類しました。 他にも、コレステロール値の上昇、免疫力の低下、腎臓がんなどのリスクとの関連性が、海外の研究で指摘されています。

日本においては、現時点で明確に人の健康に影響があると断定されていません。現在も研究・調査が続けられています。

手軽に上質なお水を。高機能浄水器Purest(ピュレスト)の詳細はこちら

水道水のPFAS対策ができる浄水器で、美味しい水を使おう

PFASは分解されにくく蓄積しやすい有害物質で、健康リスクが懸念されています。水道水はご家庭で毎日使うからこそ、悔いのない選択をしたいものです。水道水に含まれるPFASは沸騰では除去できないため、ご家族の健康を考えるうえで積極的な対策が欠かせません。活性炭や逆浸透膜(RO膜)を備えた浄水器の導入が有効な手段のひとつです。

「Purest」は、毎日の料理や飲料水、赤ちゃんのミルクにも活躍します。まずはお気軽に下記からご相談ください。

高機能浄水器Purest(ピュレスト)へのお問い合わせ・ご相談はこちら

お問い合わせはこちら

ページトップへ