Tea Topicsティーサービス情報

SHARE
FacebookFacebook
TwitterTwitter
リンクをコピーリンクをコピー

職場が暑いときに試したい6つの対策! 問題点や原因も解説

職場が暑いときに試したい6つの対策! 問題点や原因も解説

暑いオフィスのせいで頭がぼーっとしたり、イライラしたりすることはありませんか。暑すぎる職場は体調不良の原因にもなるため、適切に対応することが大切です。この記事では、職場が暑くなる原因とその対策について解説します。また、暑い季節ににおすすめのティーサーバー「TEATRO(ティアトロ)」を紹介します。

職場(オフィス)が暑い場合の問題点

職場(オフィス)が暑い場合の問題点

オフィスが暑いとイライラしたり、汗の不快感からストレスがたまったりと、何ひとついいことがありません。暑さにより頭がぼーっとしたり、仕事に集中できなかったりすると、ミスや不注意が増え、生産性を著しく下げてしまう可能性があります。また、暑さ対策をしてくれない会社に対しても不満が募り、仕事に対するモチベーション低下や退職のきっかけになることもあります。

職場の最適な温度とは?

職場の室温は、労働基準法の事務所衛生基準規則によって「空気調和設備を設けている場合、室温は18℃以上28℃以下になるように努めなければならない」と定められています。
また、肌で感じる暑さは室温だけでなく湿度も大きく関係しています。室温が高くても湿度が低いと暑さが和らぎますが、湿度が高すぎると暑さをより感じやすくなる原因となります。そのため、職場の湿度も同法律において「湿度は40%以上70%以下になるように努めなければならない」と定められています。

ただし、夏と冬では快適と感じる室温が異なります。一般的な日本の職場では、職場快適基準として夏場は24~27℃、冬場は20~23℃、相対湿度50~60%を保つように推奨されています。まずは自社のオフィス内の気温がどれくらいなのかを確認してみましょう。

厚生労働省 「労働安全衛生法 事務所衛生基準規則 第二章 事務室の環境管理(第五条-3)」

職場が暑いと感じる場合の主な原因

職場が暑いと感じる場合、対策を講じるためにも暑さの原因を突き止める必要があります。ここでは、オフィスが暑いと感じる主な原因をピックアップしましたので、自社の状況と照らし合わせてみてください。

窓から差し込む太陽熱が室内を暖めている

職場の室温を上げてしまう原因としてまず考えられるのが太陽熱です。窓から差す太陽光はただ室内を明るくするだけではなく、熱エネルギーも運んできます。その結果、直射日光があたると室内の温度が上がり、場合によってはエアコンによる冷却効果を打ち消してしまうことがあります。

とくに開放感があるガラス張りのオフィスや窓ガラスに断熱加工や遮熱加工がされていない場合、遮光カーテンや遮熱ブラインドなどの日差し対策ができていないオフィスでは、入ってくる太陽熱が多いため室温が上がりやすくなります。

設置機器が多く排熱がこもっている

オフィスにはパソコンやプリンター、コピー機などの電子機器が数多く設置されています。これらの電子機器は常に熱を発しており、設置台数が多いほど排熱も多くなり、空気の温度を上げる原因になります。とくに電子機器が密集している場所は、ほかの場所よりも室温が高くなっている可能性があるので確認してみましょう。なお、電子機器も熱や湿気に弱く、このような状態が続くと故障につながるおそれがあります。被害が拡大しないためにも早めの対策が求められます。

また、オフィスでは白熱灯や蛍光灯といった熱を発する照明が多く使われており、狭いオフィスや天井が低い職場では、この照明の熱が室内の温度上昇の原因になっている可能性があります。オフィス全体が暑い場合には使っている照明を調べてみましょう。

空気の流れが滞って空調が行き渡らない

空調の風がオフィス全体に行き渡っていないことで暑く感じる場合もあります。空調の風にムラがあると場所によっては暑いと感じます。また、エアコンの対応畳数に対してオフィスが広すぎたり、間仕切りや大型オフィス家具の設置によって空気の流れが滞ったりすることも温度を上げる原因になります。

過剰な加湿器の利用などで湿度が高くなっている

湿度が高すぎる空間は暑く感じやすくなります。とくにオフィスの乾燥対策として加湿器を使用している場合、湿度が高くなりすぎると室温が適温でも暑く感じることがあります。一般的に湿度は湿度が50~60%を保つのが理想とされており、これ以上高いと熱や汗が蒸発しにくくなり、逆効果となるので注意しましょう。

職場内の人口密度が高い

職場やオフィス内の人口密度が高いと、人からの熱気で室温が上昇します。とくに小さなオフィスや密閉された会議室などでは熱がこもりやすく、息苦しさを感じることもあります。また、人が密集することにより空気の流れが阻害され、空調が行き渡らないという問題も生じます。

オフィスでは1人あたり約3坪以上のスペースが必要とされており、労働安全衛生法の事務所衛生基準規則でも、一般的なオフィスの場合、1人あたりの気積(床面積×天井の高さ)を10立方メートル以上確保しなければならないと定められています。

厚生労働省 「労働安全衛生法 事務所衛生基準規則 第二章 事務室の環境管理(第二条)」

職場が暑いときに試したい6つの対策

職場が暑いときに試したい6つの対策

前述したような原因で職場が暑いようなら以下の6つの対策が有効です。

1. 窓の遮熱効果を高める

窓からの直射日光が暑さの原因であるなら、窓ガラスに貼るだけで断熱や遮熱効果が期待できるフィルムを貼りましょう。断熱とは内外の熱の移動を防ぐ効果が期待でき、室温が安定しやすくなります。一方の遮熱とは、日差しそのものをはね返して太陽熱が入るのを抑えるため、室内の温度上昇抑制に役立ちます。

最近ではUV機能付きのフィルムも登場しており、このようなフィルムを貼ることで従業員の日焼け対策もできます。さらに断熱や遮熱効果のあるブラインドやカーテンなどを取り入れるのもおすすめです。窓から入る光の具合が調整でき、強い日差しや西日対策にも役立ちます。

2. 電子機器の排熱を抑える

職場の温度上昇の原因になり得る多数の電子機器ですが、オフィスに欠かすことのできないものです。そこで電子機器の排熱を抑えるのに有効な冷却パッチ(クーリングパッチ)を使いましょう。冷却パッチとは、電子機器に貼り付けることで機器自体の温度を下げ、放出熱を減らすアイテムです。

これにより、職場全体の温度上昇を防ぎ、機器の故障予防にもなります。加えて、電子機器の通気口や冷却ファンをふさがないように設置、使用することも大切です。たとえばデスクトップパソコンの場合、通気口を壁に付けてふさいでしまうと熱が放出されず、パソコンの内部温度が上昇します。また、通気口や冷却ファンにホコリがたまることでも排熱機能が低下し、熱が電子機器内部にこもりやすくなります。そのため、パソコンはもちろんのこと電話機やコピー機の通気口も定期的に確認し、ホコリがあれば取り除きましょう。

さらに白熱灯や蛍光灯といった照明が暑さの原因になっている場合には、発熱量が少ないLEDに交換することをおすすめします。LED照明は値段こそ高いですが、暑さが解消でき、白熱灯や蛍光灯よりも寿命が長く消費電力も少ないため経済的です。

3. サーキュレーターを活用する

エアコンがきちんと稼働していても、冷気が滞留してオフィスの一部が暑くなっている場合には、エアコンの風を循環させるサーキュレーターを活用しましょう。サーキュレーターを使えば、エアコンの風が行き届かない場所にも風を送れて、エアコンの効果を高めてくれます。

とくにオフィスが広かったり、間仕切りやパーティションによって空間が細かく分かれていたりして職場が暑い場合、サーキュレーターを活用することで風のムラが解消でき、オフィス全体の温度を一定に保ちやすくなります。

4. クールビズを導入する

クールビズとは、環境省が推奨している快適で働きやすい服装に関する取り組みのことです。たとえば、夏の暑い時期だけ企業がノージャケット、ノーネクタイ、半袖シャツ、ポロシャツといった軽装を従業員に推奨することで、従業員一人ひとりに合った体温調節がしやすくなり、暑さによる息苦しさなどが軽減できます。なお、クールビズを導入する際は、従業員が取り入れやすいように企業側が基本的なスタイルを提示するようにしましょう。

5. テレワークを促進してオフィスの人数を減らす

人口密度が高いことで職場が暑くなっている場合には、在宅勤務などのテレワークを拡大し、オフィスに出勤する従業員の数を減らすのもひとつの手段です。

在宅勤務であれば従業員ごとに室温調節ができ、暑がりや寒がりの従業員のストレス緩和にも役立ちます。また、シェアオフィスやコワーキングスペースで作業する場合も、好きな場所で作業ができるため、ある程度の暑さ調節が可能になります。さらにテレワークなどの新しい働き方は、従業員満足度向上に貢献でき、人材採用におけるアピールポイントにもなるでしょう。

6. ティーサーバーを導入する

冷たい水や温かいお茶などが飲めるティーサーバーの導入も暑さ対策に効果的です。冷たい飲み物は体が熱いときに体を冷やしてくれる効果があり、体温調節に役立ちます。また、体調管理にはこまめな水分補給が欠かせませんが、仕事中は作業に集中するあまり飲み物を取る回数が減り、知らず知らずのうちに水分不足に陥ってしまうことがあります。

この問題解決にうってつけなのがティーサーバーやウォーターサーバーです。ティーサーバーやウォーターサーバーは、オフィスで手軽に水分補給ができ、従業員に水分補給する呼びかけにもなるため、従業員の健康管理に有効です。

また、法人の場合、従業員のためにサーバーを導入するなら「福利厚生費」として、来客対応として活用するなら「接待交際費」として経費計上ができます。さらにオフィスにティーサーバーやウォーターサーバーが設置されることでより働きやすい環境が整い、従業員満足度向上も期待できます。

職場の暑さ対策にはティーサーバー「TEATRO(ティアトロ)」がおすすめ

職場の暑さ対策には業界初(※2020年10月当社調べ)の多機能ティーサーバー「TEATRO(ティアトロ)」がおすすめです。TEATROはピュアウォーターと、22種類の豊富なドリンクバリエーションから3種類が選べる、計4種の飲み物が楽しめるティーサーバーです。ドリンクは途中変更が可能なため、夏場はスポーツドリンクに変更するなど、季節に合わせた展開が可能です。

TEATROはサーバー下部でボトル交換を行うので従来のようにボトルをサーバー上部まで持ち上げる必要がなく、力に自信のない方でも楽にボトル交換ができます。また、どんなオフィスにも合わせやすいスタイリッシュかつコンパクトなデザインも魅力で、場所を選ばず設置できます。

操作性にも優れており、10.1インチの抗菌シート付き高画質タッチパネルは、スマホ感覚で誰でも操作可能です。やけど防止機能や節電機能、再加熱システム機能、簡単自動洗浄といった機能も充実しており、さらに利用シーンに合わせて企業ロゴや動画、写真などをタッチパネルに表示できるため、さまざまなロケーションで活躍してくれます。

TEATRO TEATRO

※TEATROは業界で初めて上記の機能を全て備えたウォーターサーバーです。(2020年10月当社調べ)

まとめ

暑すぎるオフィスは、従業員の体調をおびやかし、従業員満足度や生産性の低下につながるおそれがあります。職場が暑く感じられる場合には、その原因を調べ、遮熱シートやサーキュレーターの導入など、迅速に暑さ対策を行いましょう。また、ティーサーバーの設置も暑さ対策に有効です。ぜひ導入の検討をしてみてはいかがでしょうか。

お問い合わせはこちら

ページトップへ